|
|
ロスト・ワックス・キャスティング法 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
1. シリコンゴムを切り出しシルバーの原型を取り出すと、きれいに型が残る。枝はワックスの注入口になる。
|
2. ゴム型にワックスを注入する装置。 | 3. 注入口から溶けたワックスを流し込み圧力をかける。 | 4. ワックスがきれいに流れ込んで固まり、原型と同じワックス原型ができる。 | ||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
8. ツリーと呼ばれる柱にワックス原型を接触しないように貼り付けていく | 7. 仕上がったワックス原型 | 6. ひとつひとつ、きれいに磨く。サイズ直しやデザインの改作を、この時点でする事も可能 | 5. ゴム型から取り出す。この3から5の作業を繰り返すと同じ製品が量産できる | ||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9. きれいに、貼り付けられたワックス型 | 10. ワックスツリーをステンレスの筒で固定し埋没剤を流し込む。その筒を電気炉にセットする | 11. 電気炉の温度を徐々に上げていくと、ワックスは全て溶け、埋没剤に鋳込み用の空洞ができます | 12. 11で出来た空洞に、高温下で溶けた貴金属を流し込みます | ||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
16. 中から、ツリーを取り出す。まだ磨く前なので、埋没剤が付着している | 15. 水中に投下し、急冷すると、轟音と共に激しく水蒸気が発生する。埋没剤は、割れてしまう | 14. 取り出したばかりの貴金属は、高温で赤色を呈している | 13. 埋没剤を回転させ、遠心力で均等に流れ込むようにします。そして、炉から取り出します | ||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
17. 水洗いして、きれいに洗浄していく。この後、ひとつひとつを切り離していく | 18. 切り離した半製品をチェックする | 19. 研磨する工具。デザインによって使い分ける | 20. 細かい部分の磨きを仕上げる |
||||
|
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
21. バフで、最終仕上げをする |
CADによるワックス原型制作 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
1. CADソフトを使用し、3次元デザインをおこす
|
2. CADデータを基に モデリングマシンが、自動的にデザインを削りだしていく | 3. 出来上がった型の表面と裏面 |
![]() |
![]() |